親戚のところでGW-US54Mini2をPSPから使えるように設定してきました。
パッケージにはアクセスポイントやXlink Kaiがかんたんに出来るようにかかれてますが、同梱されているマニュアルには普通のNICとしての使い方しかかかれていません。これらを使うにはオンラインマニュアルを参照する必要があります。この時点でいきなり出鼻をくじかれました。
それでも、Xlink KaiでつかうステーションモードはGW-US54GXSと大差なく、プラネックスの解説どおりにやればとくに問題ありませんでした。
問題はAPモードで、Internet Connection Sharing with Soft...の画面で、WAN側のアダプタを選択するところに、ブロードバンドルータにつながっているNICが表示されなくて困りました。
インターネット接続の共有設定をしてもだめでした。いろいろ調べて試行錯誤した結果、C:\Program Files\Planex\Common\SelectCard.exeを直接起動すると表示されました(OSの設定は無関係のようです)。タスクトレイでアイコンを右クリックしてSwitch to AP modeを選択して起動したときに、なにも表示されないのはバグなのでは……?
あと、APモードのアプリケーションにはDHCPサーバは含まれてないので、別途DHCPサーバを用意するか固定でIPを割り振る必要があります。私は面倒なので後者を選択しました。
私の場合は、有線LANと無線LANでネットワークアドレスを変えたのでインターネット接続の共有設定を行いましたが、同一ネットワークアドレスを使用してブリッジモードで使う方法もあるようです。
Googleってみると、けっこううまくいかない人も多いようです。個人的な感想では、IPと無線LANの知識がそこそこないと難しいと思います。ネットワークアドレスとかDHCPとか良く分からない人は、アクセスポイントには無線LAN付きのブロードバンドルータを利用して、GW-US54Mini2やGW-US54GXSはXlink Kai専用にするのがいいんじゃないでしょうか。
セコメントをする