ThinkPad X40のHDD換装
2009-04-30


この機種の泣き所、HDDを換装しました。SSDという手もあったのですが、まだ高いのでMK6028GALにしました。BestDo!で8,780円でした。1.8インチのHDD自体取扱ってる店が少なくいつまで入手できるか……。X40に手を入れるタイミングとしてはギリギリだったのかもしれません。

X40のHDDインタフェースは2.5インチのパラレルATAのHDDと同じなので、MK6028GALを接続するには変換する必要があります。

入手できた変換アダプタは、変換名人のIDE-ZIFB25Aでした。Pc1'sで1,280円。ZIFとLIF両方のケーブルがついてますので、価格的にはお得ですが、X40で使うには加工が必要です。AITENDOのものは無改造で使えるのですが、見つけられませんでした。

換装にあたっては以下のページを参考にさせていただきました。

  1. ThinkPad X40の内蔵HDDをSSDに交換
  2. ThinkPad X40にZIF接続のHDDを内蔵する
  3. WPS-ZIF40 X40 ZIF変換(ケーブル付)

1と2は変換アダプタの加工の際に、3はHDDをX40に納める際に役立ちました。

変換アダプタの加工といっても不要な部品を外して1個所短絡させるだけです。久しぶりにはんだごてを握りましたが何とかなりました。

不要な部品は以下の4つです。

LED×2とジャンパは、はんだごてではんだを溶かして外すことができたのですが、レギュレータはムリでした。はんだ吸い取り器でもあればできたのですが、同時に4個所のはんだを溶かすことはできませんでした。結局レギュレータはニッパーで脚を切断して取り外しました。

レギュレータを外すと電源のラインが切れてしまいますので、短絡させます。基板の上ははんだをはじくので、取り外したジャンパの脚を切って、基板上に残ったレギュレータの脚にはんだづけして短絡しました。

準備ができたのであとはつなぐだけなのですが、X40のコネクタと変換アダプタ、HDDのそれぞれのピンアサインが良く分かりません。3.のページを参考にしてとりつけたところ、アダプタの40番とHDDの1番をつないでいるようにみえるのですが、うまく行きました。

X40への収納はケーブル長の関係か、3.のページのようには納められませんでした。3.とは逆にHDDのコネクタを右側に持ってくるとうまく入りました。

うまく入る目星がついたところで、短絡を防ぐために絶縁テープを変換アダプタの両面に貼りました。X40は放熱のためかパームレストの裏側に金属板が貼られているので、両面に貼りました。

HDDの固定をどうするかは少し悩みました。あまり遊びがあるわけでもなかったので、絶縁テープを輪にした簡易両面テープで本体に張り付けることにしました。絶縁テープの輪は完全に潰してません。輪を残すことで、衝撃の吸収を狙っています(気休程度だとは思いますが)。

X40を起動してBIOS画面で確認してみると、無事認識されました。私のX40はRescue&Recoveryで、リカバリディスクを自分で作れるタイプでした。あらかじめ作っておいたリカバリディスクを使って新しいHDDをリカバリして換装終了です。

あとはWindowsのパッチあてとドライバやソフトの最新化なのですが、


続きを読む

[ガジェット]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット